先日からすっかり和菓子の気分になってしまって、あれもこれも食べたい和菓子が出てきました。

今日もおやつにあんこが食べたくて、けどあまりにも暑いので冷たいものも食べたくて、水ようかんをチョイス。

森八へ行ったときに目に入った葛水ようかん。

森八について

言うなれば、金沢を代表するような和菓子屋さんです。

挨拶のお菓子だとか贈答品などは大体、森八で購入しています。

金沢市民と共にあるような森八、調べてみたらなんと400年もの歴史があるようです。

寛永2年(1625年)に2代目八左衛門が尾張町に菓子屋を創業したのが始まり。

3代目目八左衛門が、藩主前田利常の創意により、小堀遠州の筆になる「長生殿」の三文字を原型とした、銘菓「長生殿」を読み生み出したそうです。

この、長生殿は落雁なんですが、日本三大銘菓の一つとされています。

(後の2つは、新潟県長岡市の越乃雪、島根県松江市の山川だそう)

小学校の頃、この森八の落雁作りについて学んで、見学するという授業があったのを思い出しました。職人さんが、型に粉を入れて打ち付けている姿が忘れられません。

森八の公式サイトはこちら

今日は水ようかんをいただきます

さて、森八には美味しいお菓子が沢山あるものの、今回は水ようかんをいただきました。

プレーン(黒)と、加賀棒茶と宇治抹茶。

まずは黒。小ぶりなサイズで、宝達葛を使っているのもあり、あっさり、つるりといただきました。

次に、加賀棒茶味。あっさりの中にしっかり棒茶の香り。美味しかった~。

2つも食べてしまったので宇治抹茶はまた今度。

ごちそうさまでした。