氷室饅頭をご存じでしょうか?
金沢市では、7月1日は氷室の日と言ってお饅頭を食べる習慣があります。
子どもの頃から、毎年この日はお饅頭を食べられる日として楽しみにしてきました。
氷室饅頭の由来
氷室饅頭の歴史は、江戸時代までさかのぼります。
日本で、まだ製氷の技術が無かった時代、「氷室」という小屋に冬場に積もった天然の氷(雪)を貯めていました。これを「氷室仕込み」と言い、今でも1月の最終日曜日に行事として行われています。
そして、これを毎年夏の頃、旧暦の6月1日(現在の7月1日)に開くのを「氷室開き」と言います。これも今でも行事として行われています。
そしてこの氷室の氷を食べることで、暑さを打ち払い夏を元気に過ごせるということで、幕中や宮中の年中行事となっていました。
また、この氷を江戸幕府まで献上するには大変な距離があり、この氷が無事届くようにとお供えされたのが氷室饅頭だそうです。
氷室饅頭はどんなもの?
氷室饅頭は、とってもシンプルなあんこが入ったお饅頭です。
色は、赤、白、緑の三色。それぞれに、
赤は花を意味して「魔除け」、白は太陽を意味していて「清浄」、緑は新緑を意味して「健康・長寿」、
とそれぞれに願いが込められています。
また、お饅頭の種類は、酒饅頭と麦饅頭の二種類が主です。
中に入っているあんこは、基本はこしあんがメインの印象ですが、お店によっては、お饅頭の色によって、つぶあんだったり、味噌あんや白あん、最近ではかぼちゃあん等の変わり種もあったりで、色々なものがあります。
本日食べた氷室饅頭
毎年この時期になると、色々なお店の氷室饅頭が並ぶので、ちょっとずつ買って食べ比べしています。
今年はひとまず、
「きんつばの中田屋」「たろう」「諸江屋」の3種類を購入しました。
まずは中田屋さん

こしあんの麦まんじゅうでした。シンプルながらに上品なあんこがとっても美味しい。
次に、たろう

白がこしあんで、緑がつぶあんでした。
おまんじゅうの皮がもっちもちで、酒まんじゅうの酒の香りもふわっと香って美味しい。
後で調べたら、赤は白みそあんだったそう。買えば良かった…!
最後に、諸江屋さん

こしあんの酒まんじゅう。ザ、おまんじゅう。昔から食べていた味に近いと感じました。白山の霊水を使用と書いてありますね。
あんこは今日食べた中で一番好きでした。
大満足。
ちなみに、去年は
「越山甘清堂」「小出」「まつ井」「森八」「村上」「中嶋冨喜堂」さんを食べたとメモしてありました。
その時の記録によると、1位が「小出」、2位が「まつ井」との記録。
次はその2種類を買いに行こうかな。